
着物の着付けってできるようになるまでどのくらいかかりますか?ここから自分探ししませんか?
更新日:2020年4月3日
この質問でベストアンサーコメントを見つけました。
『大手着付け教室ですと、週一回のお稽古で3か月後の基本的である着物に 名古屋帯で着付けが覚えられるとうたっています。
ですが器具を使用していたりで、手結びの前結びを習うまでに最低半年はかかってしまいます。
1か月が5週で3か月だから 15回のレッスンですので 毎日、本などで自宅で練習すれば15日間(半月)程度で覚えられるということになります。
続きはもっと大事です!この方 2年通って一通り覚えたそうですが
『時間がたつと 着付けの手順は覚えていても時間はかかるし着崩れしやすくなってしまいますので 日々練習ですよ。』
目次
1-着物を着る回数を増やすには?
2-”自分探し”してみませんか?
3-まとめ

1-着物を着る回数を増やすには?
私は諦めずYouTubeで独学していましたがやはりそれはほぼ見ているだけでなかなか着る練習はしていませんでした。
そんな時このコメントを読んで 見ていてもだめ!着る回数を増やさなくては!このままでは駄目だ!😆
どうしたら“着物美人になる!”というモチベーションを持ち続けられるだろうか?と
こう私は動き出しました。
※着物を着る環境を持ちたい
→※それには趣味か仕事として長く携わるものを見つける
→※着物の習い事・仕事を検索→(ここからが大事かも)
※自分の能力を探る!”何がしたいのか?“ ”何ができるのか?“ ”何が楽しいのか?“
“何なら夢中になれるのか?”
例えば ※着物を着てやる習い事で検索→※お茶・お花etc三味線・筝・民謡etc日本舞踊・太鼓舞etc
2-”自分探し”してみませんか?
私は歌を歌わせると音痴ですし、楽器は子供の頃無理矢理やらされたピアノで嫌いですし、うーん?
だけどダンス系は好きかも?これまで社交ダンス・フラダンス・ディスコダンス(笑)など興味を持っていたので、
そんな時ある女性の出会いで日本舞踊を始めました。それまでは「今のままではいけないなあ、子供に誇れるもの持ちたいなあ」の平凡な日々を送ってました。

3-まとめ
この一連の思考や行動が“自分探しのいい機会”になりました。
※自分は何に向いているのか? ※自分は何に興味があるのか? ※自分は何になりたいのか?
これは人生において誰でも持つ悩みですよね!
『自分で着物を着たい!』という思いからようやく一歩踏み出せたようです。
何かを考え、行動し、失敗し、また考え・・・人は動き続けることから自分を知り、未来を作っているのかもしれませんね。