top of page

教養芸能(17)

執筆者の写真: 大和所作塾大和所作塾

和太鼓と舞踊


江戸時代後期の小説「浮世絵」に登場するお角という娘は、当時の中流以上の町人の家庭における女性の生活を象徴しています。


彼女は7~8歳でありながら、朝から晩まで様々な教養芸能に取り組んでいます。

朝起きがけには寺子屋に通い、机を出しに行った後は三味線のお稽古に出かけます。そして家に戻って朝食をとった後は踊りの師匠の所へ行き、その後再び寺子屋で勉強をします。


このような「教養芸能」は、当時の中流以上の町人の家庭においては、一人前の女性が身につけていなければならないものとされていました。それだけでなく、これらの芸能や教養を身につけることは、良き習性や品性が備わると考えられていました。


このような教養芸能の重視は、当時の社会が持っていた価値観や生活様式に根ざしています。女性が社会的な役割を果たすためには、知識や技能だけでなく、良識や上品な振る舞いも重要だったのです。


また、これらの教養芸能は、家庭や社会での役割を果たすための準備として位置付けられていました。女性が教養芸能を身につけることで、家庭や社会での役割をより良く果たすことが期待されていたのです。




まとめ

現代でも、教養芸能はその意味や価値が失われることなく受け継がれています。

着物や華道、茶道などの伝統的な芸能や、モダンなダンスや音楽など、様々な形で教養芸能は存在し、人々の生活や文化に豊かさをもたらしています。


これらの芸能や教養を通じて、人々は豊かな精神的な成長や人間性の向上を図ることができます。江戸時代のように、良き習性や品性を身につけるために、教養芸能が重視されることは、現代においても意義のあることであり、その重要性を改めて認識することができます。



Comments


一般社団法人日本文化舞台支援機構ロゴ

一般社団法人 日本文化舞台支援機構

  • Line
  • Youtube
  • Facebook

プライバシーポリシー

特定商取引法に基づく表記

東京都台東区根岸2-20-14 4F

Tel : 03-6314-8829

Copyright 2025 一般社団法人日本文化舞台支援機構

bottom of page