top of page
ブログ
検索


日本伝統芸能「能」の始まり:観阿弥と世阿弥の物語(E-1)
はじめに 日本伝統芸能「能」は、室町時代前期に観阿弥と世阿弥という父子によって大成されました。 それまでは、さまざまな階層の人々に好まれて広く演じられていた 「猿楽」 がありました。 三代将軍足利義満に高く評価された観阿弥と世阿弥は、知識人を観客に迎え、質の高い脚本を作り出...
23 時間前


日本人全体に広がった「わび」「さび」の心:村田珠光と茶の湯の普及(D-6)
はじめに 日本の美意識を象徴する「わび」や「さび」は、茶の湯の発展を通じて日本人全体に広まりました。 特に、茶人・村田珠光(1423〜1502)の教えが「わび」や「さび」の心を広める上で重要な役割を果たしました。 珠光は、茶の湯の初心者には素朴な備前焼や信楽焼の茶器を用いる...
3 日前


「さび」の美を表現する者:藤原俊成と西行の和歌(D-5)
はじめに 日本の伝統美意識の一つに「さび」があります。 「さび」とは、金属が錆びるほどの年季を経たものに宿る閑寂な美を指します。 この美意識は、世俗の欲を捨て去った穏やかな境地を表し、達人や名人の手による作品や芸術には特に顕著に現れます。...
4月23日


千利休と「わび」の美:贅沢を排し、あるがままを尊ぶ茶人の教え(D-4)
はじめに 日本の美意識の一つに「わび」があります。この「わび」の美を極めた茶人として知られるのが、千利休(1522〜91)です。 彼は茶道の大成者として、茶の湯の精神を「わび」によって具現化しました。 今回は、千利休の生涯と...
4月21日


日本人の美意識:わび、さび、幽玄の魅力(D-3)
はじめに 日本の美意識は、長い歴史を通じて独自の発展を遂げてきました。 その中でも、特に室町時代後期に花開いた東山文化は、日本の美意識の礎を築いた時期として重要です。 今回は、東山文化の特徴とその背景にある日本人の自然観、そして「 わび」「さび」「幽玄」の概念...
4月14日


日本人の美意識:わび、さび、幽玄(D-2)
はじめに 日本の美意識は、長い歴史の中で独自の発展を遂げてきました。 その中でも、室町時代後期に花開いた東山文化は、日本の美意識の礎を築いた時期として重要です。 今回は、東山文化の特徴とその背景にある日本人の自然観、そして「わび」「さび」「幽玄」の概念について詳しく見ていき...
4月9日


武士と庶民が共有する文化(D-1)
①鎌倉幕府の支配下での流通と文化の広がり 鎌倉幕府の支配のもとで、日本は安定した時期を迎えました。 この安定により、流通が発展し、地方の村落が急速に豊かになっていきました。 その結果、これまで京都付近に本拠を置く上流武士の独占物であった公家文化が、中・下流の武士へ、さらには...
4月1日


教養を重んじた武士たち:鎌倉時代の武家文化(C-14)
①正直・武勇・面倒見の良さ 武家社会では、正直で武勇に優れ、面倒見の良い者が尊敬されました。 武士たちは誠実であること、戦場で勇敢に戦うこと、そして仲間や家族を守り支えることが重要な美徳とされていました。 しかし、これらの美徳だけではなく、...
3月28日


正々堂々の一騎打ち:武士道の精神と発生期の武士の合戦(C-13)
日本の武士道は、基本的な神道(しんとう)の教えを引き継ぎ、互いに競い合いながらも共存共栄を目指す精神が根底にあります。 この武士道の精神は、戦場においても正々堂々とした一騎打ちという形で現れました。 発生期の武士の合戦がどのようなものであったか...
3月26日


死して名を残す武士:平安時代から源平争乱までの武士道の変遷(C-12)
①平安時代中期の武士道 平安時代中期(11世紀はじめ)、武士道はまだ初期の段階にありました。 武士たちは個々に自立し、命を重んじるおおらかな合戦が行われていました。 しかし、時代が進むにつれて状況は大きく変わっていきます。...
3月25日


武士は命を惜しむ 〜源頼朝の教えと鎌倉時代の武士の役割〜(C-11)
源頼朝は武士に対し 「武士の命は日本の国を良く治めるための大切なものであるから命を惜しめ」 と説いていました。 頼朝のこの教えは、武士の存在意義とその役割を強く示しています。 鎌倉時代における武士たちの活動を通じて、この教えがどのように実践され、日本社会にどのような影響を与...
3月24日


源頼朝と初期の武士道(C-10)
武士の時代における代表的な人物、源頼朝(1147〜1199)は、日本の歴史において重要な役割を果たしました。 彼が発展させた武士道の理念と、その実像について探っていきます。 頼朝が佐々木定綱(1142〜1205)に出した「御教書」を通じて、武士の心得や彼の政治手腕を振り返り...
3月19日
bottom of page