top of page
執筆者の写真大和所作塾

男しぐさと女しぐさ:江戸時代の男女の立ち居振る舞い(34)


着物の所作

江戸時代の日本社会では、男性と女性の役割がはっきりと分けられていましたが、“立ち居振る舞い”に関しては、性別による明確な区別がなかった部分もあります。

特に働く女性たちは、男性と同じように張り合いながら日々の仕事に従事し、後に「男しぐさ」と呼ばれるような振る舞いをすることも多々ありました。


一方で、武家や上流町人の妻娘、または芸者のように男性相手の商売をする女性たちは、女性らしさを強調する「女しぐさ」を身につける必要がありました。

このような江戸時代の男女のしぐさについて見ていきましょう。




剛健な「男しぐさ」をとる女性

江戸時代には、多くの女性が商売や家事労働に従事していました。

彼女たちは、男性と同じように力仕事をこなし、時には男性以上の働きを見せることもありました。このような女性たちは、自然と「男しぐさ」を身につけていきました。


剛健で力強い動作、明快な言葉遣い、そして積極的な態度が特徴です。

例えば、市場で働く女性や、大工の仕事を手伝う女性などが「男しぐさ」を体現していました。彼女たちは、男性労働者と肩を並べて働き、必要に応じて力強く行動することで、自身の存在感を示していました。


このような女性たちは、家庭内でも同様に積極的な役割を果たし、家族の生活を支えていたのです。




柔和な「女しぐさ」をとる女性

一方で、武家や上流町人の妻娘、芸者などの女性たちは、「女しぐさ」を身につけることが求められました。


これらの女性たちは、柔和で優雅な動作、丁寧な言葉遣い、そして控えめな態度が求められました。彼女たちは、家庭内や社交の場での立ち居振る舞いに気を配り、上品で洗練された印象を与えることが重要でした。


特に芸者たちは、その立ち居振る舞いが職業の一部であり、客に対する礼儀や美しい所作を常に心がけていました。

彼女たちの「女しぐさ」は、江戸の社交界において非常に重要な役割を果たしており、その美しさや品位が評価されていました。




服装・髪型の違い

「男しぐさ」と「女しぐさ」は、その立ち居振る舞いだけでなく、服装や髪型にも反映されていました。

働く女性たちは、動きやすさを重視した服装を選び、髪型も簡素で実用的なものでした。


一方、上流階級の女性や芸者たちは、華やかな着物をまとい、複雑で美しい髪型を整えていました。


このように、服装や髪型は、女性たちの役割や立ち居振る舞いを象徴するものであり、社会的な地位や職業によって大きく異なっていました。




まとめ:現代に生かす江戸の知恵

江戸時代の男女の立ち居振る舞いに関する文化は、現代においても多くの教訓を与えてくれます。

性別に関わらず、自身の役割や状況に応じた適切な立ち居振る舞いを身につけることが、社会での円滑な人間関係を築く鍵となります。


現代社会では、男女平等が進んでいる一方で、個々の役割や立場に応じた適切な行動や態度が求められています。


江戸時代の「男しぐさ」と「女しぐさ」に学び、私たちも状況に応じた適切な立ち居振る舞いを心がけることで、より良い人間関係を築き、社会全体の調和を保つことができるでしょう。

江戸の知恵を現代に生かし、互いに尊重し合いながら豊かな生活を送りましょう。


閲覧数:9回0件のコメント

Comments


bottom of page