top of page
執筆者の写真大和所作塾

礼節を重んじる「小学」の教え(13)


古い本

江戸時代の寺子屋では、師匠たちは若い子供たちに対して、「少学(しょうがく)」という教育を行いました。

この「少学」は、身の回りの清掃や人との対応、立ち居振る舞いなどを通して、子供たちに礼節や品性を教えるものでした。親を愛し、年長者を敬うこと、また、子を尊び、友人に親しむことなど、これらの道徳的な価値観を身につけることが重視されました。




礼と智の結びつき

この「少学」の教育は、礼(身で覚える)と智(文字で学ぶこと)を一体となって教えるものでした。文字や学問だけでなく、実践を通じて身につけることで、子供たちの心に根付くようになっていました。


身体を通じた行動や所作は、言葉以上に強く心に響き、人としての品性や礼儀作法を形成する上で欠かせない要素でした。




形と心:礼節の重要性

江戸時代の教育では、形としての躾(しつけ)が重視されました

これは、日本独自の礼節や礼儀作法である「所作」と心が一体となって教えられました身だしなみや挨拶、言葉遣いなどの外面的な作法だけでなく、その背後にある心の持ち方や態度も同様に重要視されました。


このような教育の中で育まれた礼節や品性は、日本の美意識である「粋」の教えとも深く結びついていたのでしょう。




「粋」の教えの芽生え

「少学」の教育が広まる中で、江戸時代の美意識である「粋」の教えが芽生えてきたと考えられます。

礼節を重んじ、心の美を追求する教育は、「粋」の精神と共通する部分があります。


身だしなみや所作においても、粋な美意識が求められ、これが日本の文化や芸術の発展に繋がっていったのです。




まとめ:礼節と美意識の継承

江戸時代の「少学」の教育は、礼節や品性の重要性を子供たちに伝えると同時に、「粋」の美意識を育む土壌を作り上げました。

これは日本の文化や社会における重要な遺産であり、現代においてもその影響は色濃く残っています。


身につけた礼節と品性は、個々の人間だけでなく、社会全体の調和と美しさを形成する上で欠かせないものであり、これらの価値観は現代においても尊重されています。


閲覧数:42回0件のコメント

Comments


bottom of page