top of page

「着物に学ぶ:知恵と感性①」

更新日:2023年12月8日


赤いかんざし

(*202311/17に更新されました)


「あなたは日本伝統の衣装【kimono】について語ることができますか?」


はじめまして、

私は、和文化継承プロデューサーの倭文(しずあや)です。


伊豆の温泉旅館の長女として生まれ、 3歳より「 お茶」「 踊り」「 生け花」 「そろばん」などの日本文化の習い事をしながら、 日本のおもてなしの環境で育ちました。


現在「 和文化 教室の先生」「 和文化 アーティスト」「伝統工芸 職人」 の方々と共に「和伝会」コミュニティを運営し、日本文化を世界に広げる活動をしております。


海外での着物人気は私たち日本人の想像を超えてきています。

多くの外国人旅行客はレンタル着物を楽しみ、リサイクル着物をお土産に購入しています。


しかし、日本の現状はどうでしょう。


着物への憧れはあるけれど「 着物を着る」までに踏み出すことができないのです。


”世界から注目されている着物”を「難しそうだから」「知らないから」と距離を置き続けていてはもったいないです。


大人の日本人や世界を羽ばたくビジネスパーソンにとって「着物の知識を知る」ことは、豊かな感性と知恵が身に付き、外国人とのコミュニケーションを豊かにしてくれます。


「着物を着る」ことができると、上品かつ教養がある人に見られ、そしてブランディングが立って注目されます。


「①知ること」「②着ること」「③着せること」の順番でできることを目標に取り組んでいきましょう!


また、サスティナブルな社会を目指す現代において「物を大切にして使い切るリサイクル・エコロジーな知恵」も一緒に身につけることもできます!


今回は、日常や仕事に活かすために「教養としての着物」をまとめてみました。



目次

序章

1:着物から学ぶ日本の四季

2: 着物から学ぶ TPO

3: 着物から学ぶ 家紋 文化



序章

着物には千年の時をかけた日本人が育んできた 美意識が凝縮しています

物を大切にして 使い切る リサイクルエコロジーな 知恵 など、


サスティナブルな社会を目指す 今着物は大きなヒントを与えてくれます


ビジネスや日常に生かしたい!和の知恵と感性を着物から学びましょう



玉かんざし

1:着物から学ぶ日本の四季

日本は 四季の変化がはっきりとした国です。そして水に恵まれた国であり 人が手をかけずとも 、四季折々の多彩な花や木々が育ちます。


一方で世界に目を向けると、1年中暑い 土地や乾燥した土地、 氷に閉ざされた土地もあり、日本の四季の美しさは当たり前のことではない 大きなプレゼント なのだと気づかされます。


季節ごとの自然の美しさは昔から人々を魅了し、 着物の上に表現して身につけたいという思いをかき立ててきました。


着物は自然の美しさを描くからこそ国境を越えて、 世界中の人々から美しいと共感されるのだと思います。


そこで着物には「季節もの」 という考え方があります。

例えば 桜柄にいたしましょう。


桜柄の着物は、春に桜が咲く時期に合わせて着るように、実際の季節と柄を合わせることが「 季節もの」の基本です。



【注意点がございます】

・枝葉とともに 写実的に 桜だけを描いた 着物や帯のことを「 季節ものとなる 桜柄」です。

・紅葉や 夏の花など他の季節のものと 一緒に描かれていたり、 花や 花びらだけを描いた 桜柄は「季節もの」ではなく、1年中 来て良い 通年 柄になります。


・枝葉とともに描かれた写実的な 桜柄は桜が咲く前に 先取りして着るもので桜が満開になったらもうその年は着ないという考えがあります。


なぜこのようなルールがあるかと言うと、自然の美しさへの愛と尊敬の念があるからです。


先取りして着るのは、桜を愛し、 咲くのをまだか、まだか、と心待ちにするからこそ。

そして 満開になったら 着ないというのは、どんなに素晴らしい桜柄の着物でも、本物にはかなわないという謙虚な考えがあるからです。


本物の桜が満開になったら着物よりも本物を見て楽しもう という感性なのです。


また桜柄「季節もの」は早すぎてもいけないとも言います。


なぜなら 桜の前に咲く梅がやきもちを焼くから。ましてや 桜が散った後にまだ 名残惜し そうに桜を着るのは野暮 というもの。


そして 桜の開花時期にこだわるのは、日本人が桜を大好きだからこそ。 季節を区切るのは、桜以外の他の花々への愛があるからこそ。先人の感性なのでしょう。


ではどの時期にどのように着るのか?


例えば 桜柄 の着物が登場するのは、 梅が満開 を終えて、 桜が満開になるまでの約1ヶ月間になります。


他の花柄もその時期に合わせて着るのがおしゃれだという考えがありますので、 梅、藤、 あじさい、 あやめ、 椿、 など 開花時期がはっきりとしている花柄は1年に 1カ月 程度、外に出る 着物や帯になります。


こう考えると とても短いですね. 1年で一カ月しか着ないなんて贅沢な感じ もします。


普段は、季節限定にならないもの、 1枚に 四季の花々を3~4種 盛り込んだ 着物や、 アート 風の花柄の帯を活用します。


季節の着物や帯を選ぶことは自然のリズムとともに生きることができるのではないでしょうか。



2: 着物から学ぶ TPO

「着物はルールがあって難しい」「この着方は 正しい?  間違い?」 という声を聞きます。


その場所 その場にあったふさわしい装いのルールを TPO と言いますが着物でも洋服でも TPO にあった装いを整えることは、 相手 や「場」を大切にする 思いやりの表現になります。


まずは ルールの背景にある 意味 から考えてみましょう。


例えば、 着物はフォーマルになるほど 白い 足袋を履き、白い 半衿をつけなさいと言われます。「 着物は白で礼を尽くす」という考えからです。


最も格が高い フォーマルな装いを 第一礼装と呼びますが、 既婚女性の第一礼装は結婚式で新郎新婦の お母さんが着る黒留袖。


男性の第一礼装は黒紋付き袴。男女ともに 第一礼装 では真っ白な旅と真っ白な半襟が必須です。 着物の下に着る長襦袢 も真っ白にしますし、帯揚げも 帯締めも 金・銀 が入ったものより白が良いとされます。



白は古代より神に捧げる 浄らかな色となり、明白、 潔白。 清潔と言った意味を持つようになったのです。


フォーマルな着物で白を大切にするのは、 神事 と関係のある 儀式が多いからで、 能舞台 はもともと神社内に作られていたことから、 能舞台に上がる能楽師や 日本舞踊家は必ず白い足袋を履きます。


茶道 でも お茶室は清浄な場であるため、舞台の時から白い旅 または 白い靴下を履いて上がります。

白を身につけると身が引き締まるのは、遠い先人たちから続く 私たちの感性なのでしょう。


他にも フォーマルな着物のキーワードがあります. それは「重ねる」ことです。

有名なのは 十二単などを思い浮かべます。


今の着物では、伊達衿、 袋帯の二重太鼓。衿を重ね お太鼓の布を重ねるこうして重ねることで「よきことが これからも重なりますように」という願いを込めているのです。


逆に 人が亡くなった お通夜や告別式もフォーマルな仕事ですが、喪の着物では重ね衿をつけません!また喪服の黒や グレーの帯は 名古屋帯で、一重太鼓 に結びます。

悲しいこと 不幸なことは重ねない、重なって欲しくないという思いから なのでしょう。


このような最小限のルールをしっているだけで結構です。


着物 ならではの TPO のルールが難しいと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、

良い悪い の前に どんな意味があるのかを知るとその日の着物を選びやすくなるのではないでしょうか。




3: 着物から学ぶ 家紋 文化

あなたは家紋 と聞いて何を思い浮かべますか?


幼い頃見ていた 水戸黄門の「葵の御紋」 や戦国武将ののぼり旗の紋、現在の天皇家の御紋は、花びらが 16枚ある ことから「 十六八重表菊紋」とも呼ばれる「菊花紋章」など上がるのではないでしょうか。


私たちの身近で言うと、 結婚式に着るお母さんの留袖や 黒門付き袴につけられている 家紋。


お墓参りに行くと、すべての墓石に彫ってあるのはそれぞれ 私たちの家紋です。


日本人 みんなが持つことができた 家紋は、世界でも珍しいものなのです。


家紋の始まりは 平安時代。 貴族が「 これは私の車ですぞ!」 と牛舎に目印をつけたのが始まりと言われています。


戦国時代には戦で敵味方を判別する目印として、登りに家紋を入れました。

中世の頃から 刀や器などの作り手が自分が作ったものだとわかるように、 また商人が自分の商品とわかるように、目印として家紋を使うようになります。


支配階級の物資が、家臣や関係の深い 商人に、褒美の代わりに家紋を与え、 使用を許す ケース もよくあったそうです。


そして戦がなくなった江戸時代、 家紋 文化は 最盛期を迎えます。

江戸時代には 部首はもちろん 町人にも家紋を持つようになります。

文字は読めなくても家紋の図ならみんなわかるので実用的だったのでしょう。


着物や のれん、 家具や 髪飾り、 化粧用の筆やら、とにかく いろんなものに家紋を入れました。


祝祭日は、紋日 と呼ばれ、紋日には家紋を入れた提灯や 膜を家の前に飾り、 家紋が街にあふれたそうです。


そして明治に入ると農村まで広く 家紋が広がります。

明治政府の「衣服 令」 で官僚や軍人に対しては「正式な場所では洋服を着用」することと、 一般庶民に対しては、着物を着る場合「 正式な場所では 紋付を 着用すること」としたのです。 今でも「正式な場の着物は 紋付」が 慣習として残っています。


こうした着物に残る日本の家紋 文化は世界でも独特のものです。


西洋にも 紋章の文化がありますが、王侯 貴族に限定されます。

権威の象徴である 紋章を持つ人は限られています. ヨーロッパの貴族の紋章はライオンや鷹、 蛇、 剣など 強さを誇示し人を威嚇する動物や物が多く 描かれました。


一方 日本の家紋は、身近な草花や 虫、 雲や雪など 自然のもの、 扇屋 ますなど生活の道具類が描かれます。

しかも 日本の家紋は小さくてシンプル。着物に入るもんは直径2cm 程度で この範囲に収まる デザインが2万 種もあると言われています。


そして 家紋 一つ一つに「 細輪に2つ重ね松」「 丸に並び 三本枡」などの名前がついています 紋章 上 絵師と呼ばれ紋職人は その名前を言われるだけで 絵柄が分かり 、正確に作図ができるそうです。


家紋は デザインとしても洗練されていて、 完成度が高く、 世界のデザイナーたちからも注目されています。


また日本文化の多くが中国に起源を持ちますが、 家紋の文化は中国にはありません。

家紋 文化こそ オリジナルな日本文化と言えるのではないでしょうか。




着物に家紋をつける際は数が多くなるほどフォーマルで格上になります。

【一つ紋・三つ紋・五つ紋の 3パターン。】


また紋の入れ方によっても格が変わります。

【 染抜き日向紋・ 染抜き 陰紋・刷込み紋・縫い紋・貼り付け紋の5パターン】

白地の色を出して染め抜く 染抜き日向紋が最も「格」が高くなります。


家紋を身につけることは 魔除けの意味もあります。

「 葬式に紋付の着物で参列すると、それぞれのご先祖様が家紋を目印に来てくれて、亡くなった方を迷わず あの世に行くのを助けてくれる。 だから 紋付の着物でお葬式に行くのが良い」と言う意味もあるのだそうです。

このように 豊かな歴史とデザインを持ち、 ご先祖様からの自分のルーツを感じられる 家紋。


家紋を入れた着物を大事に着ることは 日本独特の家紋 文化を残していくことにもつながるのです。


改めて 家紋の素晴らしさを紹介していきましょう。


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page