top of page

「着物に学ぶ:知恵と感性②」

更新日:2023年12月8日


赤い髪飾り

(*202311/17に更新されました)


「あなたは日本伝統の衣装【kimono】について語ることができますか?」


はじめまして、

私は、和文化継承プロデューサーの倭文(しずあや)です。


伊豆の温泉旅館の長女として生まれ、 3歳より「 お茶」「 踊り」「 生け花」 「そろばん」などの日本文化の習い事をしながら、 日本のおもてなしの環境で育ちました。


現在「 和文化 教室の先生」「 和文化 アーティスト」「伝統工芸 職人」 の方々と共に「和伝会」コミュニティを運営し、日本文化を世界に広げる活動をしております。


海外での着物人気は私たち日本人の想像を超えてきています。

多くの外国人旅行客はレンタル着物を楽しみ、リサイクル着物をお土産に購入しています。


しかし、日本の現状はどうでしょう。


着物への憧れはあるけれど「 着物を着る」までに踏み出すことができないのです。


”世界から注目されている着物”を「難しそうだから」「知らないから」と距離を置き続けていてはもったいないです。


大人の日本人や世界を羽ばたくビジネスパーソンにとって「着物の知識を知る」ことは、豊かな感性と知恵が身に付き、外国人とのコミュニケーションを豊かにしてくれます。


「着物を着る」ことができると、上品かつ教養がある人に見られ、そしてブランディングが立って注目されます。


「①知ること」「②着ること」「③着せること」の順番でできることを目標に取り組んでいきましょう!


また、サスティナブルな社会を目指す現代において「物を大切にして使い切るリサイクル・エコロジーな知恵」も一緒に身につけることもできます!


今回は、日常や仕事に活かすために「教養としての着物」をまとめてみました。


目次

序章

1: 着物から学ぶ 夏のおしゃれ

2: 着物から学ぶ 花の意味

3:着物から学ぶ 和の色

4: 着物から学ぶ小物(アクセサリー)




序章

着物には千年の時をかけた日本人が育んできた 美意識が凝縮しています

物を大切にして 使い切る リサイクルエコロジーな 知恵 など

サスティナブルな社会を目指す 今着物は大きなヒントを与えてくれます


ビジネスや日常に生かしたい!和の知恵と感性を着物から学びましょう。



かんざし


1: 着物から学ぶ 夏のおしゃれ

「時期に合わせた着物を選ぶのが難しい!」

「袷・単衣・浴衣とか種類も多くて、いつ、何を着たらよいのかわからない?」


本当は種類でいうと洋服のアイテムより断然、少ないのですが、日本の四季・TPOを考えると少し難しく感じますね。


学生服などの制服を思い浮かべてください!

制服は、夏だけ夏服ですが、、春、秋、冬の3シーズンは冬服だけですよね。

冬服から夏服へ替える時期と。 夏服から再び 冬服へ替える時期

冬服と夏服をかえることを 「衣替( ころもがえ)」というように1年に2回。


ざっくり といえば、2種類だけでいいということ。


高温多湿な日本では、夏に涼しく、快適に過ごせるかどうかが、昔から人々の大きな関心事だったのです。夏だけ違うのが、 日本の着物の面白さ なのですが、どういうことかと言うと、


着物のアイテム全て(着物・ 帯・ 長襦袢・ 帯揚げ ・半襟・ 帯締め・・)に 、 夏着物を極めたい人は夏用の麻の足袋や、 パナマ 帽にも使われる パナマの草履 など、 足元まで 夏物アイテムがあります。


夏の着物以外は、いつでも着れる着物 というわけです。


もう少し詳しく 夏の着物を 説明いたします。

夏の着物には二通りあります。

真夏(7・8月)と 初夏/初秋(最近は5・6月/9・10月:昔は5月・9月の1カ月間でした。)


真夏の着物で使われるのは透ける 織り方をした絹の布と、麻などの自然布です。


真夏の 絹布は、絽 (ろ)と(しゃ)の布。

真夏の自然布は、 麻や芭蕉布(ばしょうふ)、科布(しなふ)などがあります。


「着物から学ぶ SDGsなポイント」

初夏の衣替えでは、 裏地のついた 袷(あわせ)の着物から、裏地のない単衣(ひとえ)の着物にかえます。


袷 と単衣の着物の違いは、裏地をつけているかどうか。 袷の 裏地を外せば 単衣になります。

ですので 明治の頃まではそれぞれの家庭で、女性たちが家族の着物を衣替えの境目に裏地を外したりつけたりして、1枚の着物をずっと着ていたのです。

ーーーーーーーーー

「豆知識」

ちなみに 昔は真冬に、袷の着物の表地と裏地の間に、 防寒のため 綿を入れていました。


この綿を外すのが4月1日と決まっていたそうで、「四月一日」とか「四月朔日」を「わたぬき」 と呼びます。 ここから、わたぬきさんという苗字の方がいらっしゃいます。

ーーーーーーーーー


夏の着物が大切にしていることは、本人が涼しいことだけでなくて、その着物姿を見た 周りの人が涼しく感じるかどうかです。


私の着物で皆に涼を届けると思って着るのが 夏のおしゃれ」と思ってください。、


明治の前後は衣替えのルールは厳しかったと、 小説を読むとわかるのですが、 近年は温暖化の影響から 衣替えのスケジュールではうまくいかないことも 増えています。


柔軟に対応しましょう。 季節の変化の自然を、五感で感じ 着るものを考える ことは とても 素晴らしいことです。




2: 着物から学ぶ 花の意味

今、日本で 花言葉と言われてるものは、19世紀のヨーロッパでまとめられたもので、 明治時代に日本に入ってきました。


ここでは西洋の花言葉と異なる 和の花の意味を学びましょう。


日本では西洋の花言葉の前から、身近な花や鳥、虫などに様々な意味を持たせてきました。 そして それぞれ 着物にも柄を描いてきたのです。


梅は西洋では「約束を守る」 などですが、日本では、まだ寒い冬の終わりに咲くことから「人生の逆境に耐える 強さ」 、


藤の花は、日本では、見た目が たわわに実る稲穂のようだと「 豊作への願い」という意味が込められています。


朝顔は、朝に咲き 昼にしぼんでしまうことから、儚さや 一期一会の意味があります。


このように 花に込められた意味は 時に西洋の花言葉と日本での意味が異なることがあるのです。


もう一つ! 例として、 紫陽花

あじさいは梅雨の時期に咲く花です。 紫陽花の西洋の花言葉「 移り気」「浮気」「 無常」 なのだそうです。


理由は、 紫陽花は土壌の酸性度によって色が変わるから だそうです。


日本での紫陽花の意味は違います。

紫陽花の原種 ガクアジサイは、 日本に自生し、 万葉集にも歌われるほど 昔から身近な花でした。


日本では紫陽花の小さな花がぎゅっとまとまって見える様子に、「家族の 絆」「家族団欒」「家族の繁栄」といった意味や願いをかけてきました。


ーーーーーー

「豆知識」

花以外にも意味があります

犬はたくさんの「安産」「 子供の健やかな成長」の意味で子供や女性の着物に犬柄が描かれました。


トンボの柄は、草の先端にとまる トンボの習性から、 頭に出世するようにと願いを込、男の子の産毛にトンボの刺繍を入れました。

ーーーーーー


和の柄に込められた意味を知り、 着物はもちろん洋装でも、身近な自然の力を取り入れてみてはいかがですか。



3:着物から学ぶ 和の色

小さい時に使っていた 色鉛筆や クレヨンは1ケースに何本入っていましたでしょうか?


私などは 12色 または 24色 など でしたが 、最近はもっと増えているみたいですが、 それでも数十種類なのではないかと思っています。


和の伝統色は、 とても繊細で 茶色系だけでも 多彩に100色以上あったようです。

色彩の豊かさの表現は、 色鉛筆 などではなく「染め」でした。


万葉集の時代から、 染職人は、草木や 土を用いて、 衣類や器、 調度品、 建物の柱など 身近なものを染めてきました。


四季を通じて変化する 空や草木の色を、一瞬一瞬で捉えて生まれた日本の伝統の色の数は、再現されているものだけでも数百にもなります。


数多い 日本の伝統色を象徴する言葉が、 百鼠四十八茶(ひゃくねずしじゅうはっちゃ)です。


この言葉は江戸時代に奢侈禁止令が出され、 町民が紅や 紫、 金銀など 華やかな衣装を禁止された時に生まれました。


人々は表向きは お上の令を受け入れて地味な着物を身にまといながら、 茶や グレー に様々な変化をつけて、 絶妙な色合いを楽しんでいたのです。


しかも 繊細な色合いの違いでも 区別し、一つ一つに 色の名前をつけています。


例えば、 異なるグレーの色の名前は、 銀鼠(ぎんねず) 梅鼠  藤鼠  白鼠 葡萄鼠  鳩羽鼠、利休鼠、深川鼠・・・・・


茶であれば、飲むお茶のような明るい茶色は唐茶、 ベージュ系の白茶、 鳥の子色、砥粉色、亜麻色、 生成色などは 、色の違いが非常に繊細で、 見比べてもなかなか 違いがわからないほどです。


色の名前 も とても 素敵なものばかりです。

日本語には繊細な色と色の名前があり、 着物を通じて日本の豊かな自然から生まれた 繊細な色彩感覚に学ぶことはたくさんあるのではないでしょうか。




4: 着物から学ぶ小物(アクセサリー)

着物を着始めて、 着る機会が増え、 見る機会が多くなると、小さなアイテムにも意識が行くようになります。


そうすると 小物 一つ一つにもこだわりがあることに気づくようになります。


代表的なのは「 帯留め」です。

帯の真ん中に締める 帯締め という 紐に通す 1~3cm四方の小さな飾りです。


帯留めには 翡翠やパールなど 宝石を用いたフォーマル 感のあるものから、 ガラス細工や 水引、 人口樹脂など素材も形も様々なカジュアルなものまでたくさんあります。


帯留め が一般的になったのは明治時代です。

武士の刀の鍔 (つば)など装剣金具を作っていた 彫金職人が、明治に入り 刀の需要が激変したことで高度な技術を使って 帯留めを作るようになりました。


もう一つ 代表的なのが「 根付け」があります。

根付けは直径3~4㎝ ほどの小物で、昔は男性の細い帯に、 印籠や 巾着を 吊るす 留め具 だったようです。


江戸後期には様々なデザインの根付け が 生まれ、根付職人 という専門の職業も生まれたほどです。 江戸後期に作られた 根付は、 明治以降に小さな美術 品として海外で評価され、 欧米の美術館で 現在も多数 所蔵されています。


「 神は細部に宿る」 という名言がありますが、 女性も男性も美しい小物を日常から身につける着物の美意識は、おしゃれであること以上の意味があるのかもしれません。



閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page