top of page

心を整える(第3章)

更新日:6月17日


1「心を整える」ー第3章①ー


「苦しみの原因とは何?」

人間を悩ます煩悩の数を

百八つとも、八万四千ともいわれています。

それらは大きく3つの「心のかたより」から生じる。

 

「貪欲」:むさぼること

”満足することを知らず、際限なく欲求を拡大させること”

 

「瞋恚(しんに)」:怒ること

”冷静な判断ができなくなり、周りの人間がすべて敵に見えてくること”

 

「愚痴」:※不平を言うグチとは違う!

     ものの道理を知ろうとしないこと。

”正しいふるまいをすると損をすると思い、自分の利益になる知識のみつめこみ、自分は賢いと思い上がること”

 

追伸

このような仏教用語が続きますが

ある一定の宗教を信仰しているわけではございません!

日本文化芸能にたずさわるものとしての

雑学の一環と思って下さいませ。


オレンジ色の菊



2「心を整える」ー第3章②ー


「自分はどのような人間ですか?」

○「欲に取りつかれた者」は他人を踏みつけて利益を得ようとする。

 

○「怒りをおさえられない者」はだれかれかまわずそれをぶつけ、人の和を乱す。

 

○「正しい道理を学ぼうとしない者」は知らないうちにあやまちを犯してしまう。

 

すなわち「貪欲」「瞋恚(しんに)」「愚痴」

 

人間を悩ます煩悩とは、

大きく3つの心のからよりから生じると説いています。


アイリスと花瓶



3「心を整える」ー第3章③ー


「仏教の慈悲とは?」

『煩悩にとりつかれた者を罰したり、見放したりしてはならない。

自分の心の中に煩悩があることを気づかせてあげるだけでよい。

それを知ることが煩悩にうちかって、他の人を思いやる知恵を身に付ける第1歩だからだ』

 

置き換えてみました!

「仕事の遅い者、ミスをする者、態度の悪い者etc

このような部下(社員)をしかったり、見放したりしないで

彼らに足りないもの、劣っているところを

気づかせてあげるだけでよい。

それを自ら知ることが始まりで

自らの強みとなっていくきっかけだから。」

 

「どう気づかせるのでしょうか?」

自らも修行中なので、この問いが出てしまいました。(苦笑)


色とりどりのチューリップの花束



4「心を整える」ー第3章④ー


「慈悲の心とは?」

 

世の中には「欲の深い者」「怒りっぽい者」

「知識をひけらかす者」また、

その「真逆な者」がいます。

 

そういった短所をもつ者にも愛すべき面があります。

 

私達、煩悩をもつ者は、それと向き合い静めていくことで

「心を整える」ことができるのではないでしょうか。

 

『うつろいゆく運命を受け入れ、楽をしすぎず

無理をしすぎない生き方を知り、人の苦しみ・悲しみに寄り添える心と慈しみの心を持って行動する』


牡丹の花束



5「心を整える」ー第3章⑤ー


「赤ちゃん!!」

 

『何ものにもとらわれず、定まらず、色を持たず、いわゆるかたよった私心を持たない人は

明らかに人から見たら超然とした存在です。』

 

このような存在はそれを見るまわりの者を

温かい気持ちにさせてくれます。

 

ふと、私は「赤ちゃん(幼な子)」を思い浮かべました。


むらさきの花



6「心を整える」ー第3章⑥ー


「まとめ」

現実のあらゆる行いや形あるものは

常に流動・変化しつづけ、一瞬といえども

同じところにとどまるものではない。

(という真理)

 

すべてのものは因縁によって生じたのであって

他人や多くの自然物がいてこそ自分がいる。

(という真理)

 

かたよった煩悩から離れて

迷いや苦しみのない心の状態

 

これを「心が整う」というのではなかろうか。


ヒナギク


【心を整える】ー第3章ー



閲覧数:8回0件のコメント

Comentarios


bottom of page